株式会社栗本鐵工所
110周年特設サイト

CLIENT:株式会社栗本鐵工所

バナー:notebnr

mv

プロジェクト概要

栗本鐵工所さま110周年特設サイト

1909年(明治42年)の創立から公開当時の2019年で110周年を迎えた栗本鐵工所さまの周年特設サイト制作をおこないました。
110周年を一つの機会と捉え、「変わるクリモト」を発信するためのプラットフォームを目指して制作いたしました。

施策

「変わるクリモト」を伝えるデザイン

「変わるクリモト」というテーマをデザインに落とし込み、さまざまに表現しました。トップページのアニメーションでは、既存事業の写真が新事業の写真に入れ替わることで「変わる」を表現しています。

コーポレートサイトとは違う情報表現

コーポレートサイトではさまざまな情報が詳細に掲載されていたため、110周年サイトではシンプルで分かりやすい情報表現にこだわりました。情報のボリュームや文字の大きさなどの見せ方を工夫し気軽に栗本鐵工所さまのことが知れるサイトを目指しました。

閲覧者が心地よくなる動きの実装

110周年サイトでは随所に動きを取り入れています。画面をスクロールすることで要素を動かしたり、背景画像を動かしたりしながら、閲覧者を飽きさせず、深くサイトを楽しんでもらえるように実装しました。

  • top_sp
  • sub_sp
  • top_pc
  • sub_pc

お客さまインタビュー

01

株式会社栗本鐵工所

村松 一将 さま

02

株式会社栗本鐵工所

井上 玲 さま

03

株式会社栗本鐵工所

宮﨑 駿 さま

interview01

1.110周年特設サイトを制作させていただきました。特設サイトを制作するきっかけをお教えください。

当社では、以前から「変わる」というテーマを掲げて社員の意識改革に取り組んできました。歴史ある事業だけでなく、これまでの境界線を超えて新しいことにチャレンジしていこう、社員一人ひとりがこれまでの領域から一歩踏み出そう、というメッセージをずっと出し続けていたのです。それを110周年というタイミングで世の中に発信していくために、「CIプロジェクト」が立ち上がりました。これは、会社の核をなす理念をはじめ、ロゴや社歌などを全て見つめ直して新しいクリモトの形を表現していこうという取り組みです。110周年特設サイトはそれを世の中に発信するためのプラットフォームとして制作しました。

interview02

2.周年特設サイトを作るにあたり、重視された点をお教えください。

一番は「変わる」というコンセプトを表現することです。ロゴの変更に伴って、これまでのコーポレートカラーである「クリモトブルー」に加えて鮮やかな「クリモトレッド」ができました。そのトーンを重視し、新たなクリモトのイメージを発信できるデザインにしたいと考えました。
もう一つは、学生さんなどの若い方やクリモトを知らなかった一般の方にも興味を持っていただけるサイトにすることです。

interview03

3.110周年特設サイトの構築において、難しかった点や悩んだ点をお聞かせください。

BtoB事業なので説明しすぎると難しくなるし、かといってコンテンツが少なすぎても面白くありませんので、どのように分かりやすく伝えるかは悩みました。
「PROFILE」ページのインフォグラフィックは、希望のイメージを言葉でお伝えするのが難しくて、ご提案いただいたものに対して「もうちょっとこんな感じ」と何度もバックしましたが、その度に提案を返してくれました。申し訳ないくらいです(笑)。

interview04

4.ジーピーオンラインの制作進行・フローはいかがでしたでしょうか?

最初の打ち合わせの時に、公開日から逆算したスケジュールを提示していただいたので、私たちも何をいつまでに提供すれば良いのかが分かり、動きやすかったです。進捗管理もしっかりしてもらえました。
実は、画像やテキストに関して社員から「もっとこうしたい」と意見が出てきたり、公開ギリギリまで社内調整していたこともあり、途中遅れもありましたが、ジーピーさんが急いで巻き返してくださいました。

interview05

5.110周年特設サイト公開後の反響はいかがでしたか?

「かっこいいものができたね」と好評でした。OBの先輩からもわざわざ連絡をいただいて、「これまでとは違う」と褒めていただきました。クリモトを知っている方に、「変わろうとしている」というイメージをしっかり伝えられたと思います。
採用面での反響もありました。110周年サイトをきっかけにプロモーションムービーを観てくれて、応募してくれる方が毎年少しずつ出てきています。若い方に興味を持っていただくきっかけになっていますね。

interview06

6.今後の展望をお聞かせください。

110周年を超えたからもう見ない、というのでは悲しい。せっかく良いコンテンツを作ることができたので、次の展開を考えるステップに来ていると思います。
社内外のサイトへの認知度をもっと上げて、浸透させるにはどうすればいいかを考えていきたいです。「面白いコンテンツが追加されているかな」と期待してもらうために、まずは私たち自身が楽しみながら更新やコンテンツの追加に取り組んでいるところを見てもらえたらいいのかなと思っています。
例えばSDGsやTCFDに関する取り組みなどを、ステークホルダーだけではなく一般の方にも広く届ける入り口として、110周年サイトを活用できるのではないでしょうか。
再生可能エネルギーや脱炭素といった注目度の高い分野の製品も扱っていますから、もっとみなさんに身近に感じていただける発信の仕方を3人で考えていきたいですね。

自社サイトでお悩みの方はお気軽に!
お問い合わせ・ご相談はこちらから

私たちジーピーオンラインは、
東京・大阪のWeb制作会社です。