EFO(入力フォーム最適化)とは?フォームを改善して問い合わせを増やす方法

Web制作ノウハウ

EFO(入力フォーム最適化)とは?フォームを改善して問い合わせを増やす方法

おかぼん

WRITERおかぼん アカウントプランナー

  • TOP
  • ブログ
  • EFO(入力フォーム最適化)とは?フォームを改善して問い合わせを増やす方法

SAHRE

EFO(入力フォーム最適化)とは?フォームを改善して問い合わせを増やす方法

「サイトをリニューアルして訪問数や滞在時間は増えたのに、思ったほど問い合わせが来ない。」そんなことはないでしょうか?今回は、問い合わせ件数アップに大きく影響を与えるEFO(入力フォーム最適化)について、具体的なテクニックを交えご紹介いたします。

EFOとは?

EFOとは、「入力フォーム最適化(Entry Form Optimization)」の頭文字を取ったフォーム改善施策の通称です。
入力フォームとは、お問い合わせ、申し込み、会員登録、商品購入時などにユーザーが情報入力し送信するためのフォームを指します。
この入力率や完了率を増やすためにフォームを改善し最適化するための対策がEFO対策です。

資料請求などの入力フォームのデザインや入力方法を見直し、ユーザーが入力途中で離脱しないようにすること。エントリーフォーム最適化、入力フォーム最適化ともいわれる。入力項目を増減させたり、見せ方を変えたりして、入力者にストレスがかからないようにして、できるだけ脱落する人を少なくすることを目的としている。EFOは、本当に必要な情報は何かを見直す、余計な情報と判断されるところは削除する、入力フォームのどこで離脱が発生しているのか調べられるようにするなどの方法を組み合わせる。アンケートや購入のための入力で、入力者にストレスがかかると、アンケートの回収や販売機会の損失に結びつくため、離脱率や離脱箇所については、常に監視しておく必要がある。

ユーザーが情報入力する際に、項目数が多すぎたり、エラーが頻発すると、それがストレスとなり入力の途中でそのページを離れてしまうことがあります。
これを「途中離脱」と呼び、途中離脱をできるだけ回避するための施策こそがEFOなのです。

EFO対策のメリット

EFOのメリットはずばり、見込み客の増加・売り上げアップといった目的にダイレクトに貢献できることです。
一般的なWebにおける集客手段として、下記のようなものが挙げられます。

  1. Web広告やSEO対策でサイト訪問数を増やす。
  2. サイトのコンテンツを通じてユーザーのモチベーションを高める。
  3. サイトからの問い合わせや申込みを増やす。

この中でも特に、見込み客の能動的なアクションであるフォーム入力を促進するEFOは、成果に結び付きやすく効率的な改善策であると言えます。
また、EFOを意識してより便利なフォームを追求することは、ユーザーから良質なサイトとして認識され、ひいてはブランドや企業の価値向上という相乗効果も期待できるのです。

なぜフォームから離脱するのか?

ユーザーが入力を放棄し途中離脱してしまう理由はさまざまです。ここではよくあるパターンを3つご紹介します。

その1 【面倒くさい】

項目数が多く煩わしいというのは代表的な例です。
その中でも「必須項目が多い」、「確認のための再入力が多い」など、必要以上の手間を強いられていると感じた時、ユーザーはそのページを離れてしまいます。

その2 【分かりづらい】

「操作が直感的でない」、「エラーの理由が不明確」など、分かりづらさによる離脱です。
情報設計やデザイン時における配慮の不足が原因のことも多く、Webに普段なじみのないターゲットを想定したユーザー視点での対策が重要となります。

その3 【意図せずに】

ページを離れる意思は無いにも関わらず、途中で離脱してしまうパターンです。
「クリックしたら別ページに切り替わってしまった。」「送信ボタンを押すつもりがキャンセルボタンを押してしまった。」など、意図せず入力内容が消えてしまった場合、そのユーザーを再びスタート地点に戻すのは並大抵のことではありません。

成果につながるフォーム作成のポイント

それでは、離脱を防ぎ完了率を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
ここでは先ほどの「よくある離脱理由」3つに沿って、具体的な対策テクニックをご紹介します。

その1 【面倒くさい】への対策

可能な限り入力欄を減らす

基本的には、入力欄を極力少なくするほど完了率は上がります。
スマホで短時間の閲覧スタイルが増える近年、メールアドレス入力のみで問い合わせ完了するようなフォームも増加する傾向にあります。

手間と感じる要素を排除

複数ページにまたがり入力が必要なフォームは、ステップごとに離脱が発生します。
1ページに集約するか、終わりが見えるように入力の進捗率を知らせるといった仕組みが求められます。

入力時間を短縮する仕組み

「住所の自動入力」「テキストの予想(サジェスト)」「半角全角文字の自動変換」など、物理的な入力数を減らすための仕組みを導入します。
Yahoo!やfacebookなどですでに登録済みの個人情報(氏名や住所、電話番号など)が自動的にフォームに入力される外部ID連携などもその一つです。
後述するEFOツールにはこのような入力支援機能を備えたものが数多くあります。

その2 【分かりづらい】への対策

必須項目を明確に

必須項目自体を減らす努力も重要ですが、「必須マークをわかりやすく置く」など入力しなければならない項目を明確に示すことも、離脱防止に繋がります。

リアルタイムで入力エラーを指摘する

全項目の入力完了後(「確認」ボタンクリック後)にエラーを表示するサイトが多くあります。
入力毎にエラーを表示することができれば、ユーザーは手を止めずに送信完了まで入力を進めることができます。

エラーを未然に防ぐ

入力例を掲載する、入力中の枠を目立たせる、入力形式(全角入力必須、ハイフン不可 等)を細かく指定しない、スマホでも入力しやすく配慮する(押しやすいボタンや項目の幅など)といった、そもそもエラーが起きにくい状況を提供することが重要です。

その3 【意図せずに】への対策

リンクボタンやバナーの削除

通常のページでは当たり前にあるリンクボタンや、キャンペーンバナーですが、フォーム内では気を逸らせ離脱を促す要因でしかありません。極力設置しないようにしましょう。

閉じられる前に警告

入力完了前にページが閉じられそうになった時、警告を表示するのも有効な対策のひとつです。
場合によってはそこでクーポンなどを表示し、離脱しかけたユーザーを踏み留まらせることも可能です。

古い仕様や不具合はないかチェック

「クリア」ボタンは古めのサイトによく見られますが、必要としているユーザーは少なく、誤動作を招くおそれがあるため、設置しない方が良いでしょう。
また、不安定な挙動がないか何度もテストを重ねることは、着実に離脱率の低減に繋がります。

EFOによる改善例

弊社の手掛けるWebサイトでもEFOの効果を目の当たりにすることが多々あります。
あるサイトでは、リニューアル後の訪問数が3倍近くに伸びたにも関わらず問い合わせは期待したほど上がっていませんでした。あらためて原因を調査したところ、リニューアルの対象外であった問い合わせフォームで多くの離脱者が出ていることがわかり、下記のような仮説を立てました。

  • 入力項目数が多くフォーム遷移時に離脱している。
  • 内容が専門的でユーザー視点になっていない。
  • アンケートが回答必須になっている等、不必要な必須項目が多い。
  • 複数ページあり、かつ全体ボリュームが示されていない。
  • スマホでの入力を意識したデザインになっていない。

改善はそれぞれの施策の効果がわかるように、週~月単位で順に実施しました。
その結果完了率は上向き、最終的には改善前よりも効率的に集客できるフォームとなりました。
サイトリニューアルによる訪問数アップとの相乗効果で、プロジェクトは大きな成功を収めることができました。

継続的なEFO効果アップのために

このようにEFOでは公開後の改善がとても重要なポイントとなります。
初期構築時にさまざまなテクニックを駆使することももちろん有益ですが、公開後の数値を適切に測定・検証し、その結果から改善の仮説を立て実行するのはさらに大事なことです。
検証結果を次の改善に繋げていけるような、PDCAサイクルがEFOの推進には不可欠なのです。

EFOお役立ちツール

EFOの効果を適切に測定するためにも、Googleアナリティクスをはじめとする「アクセス解析ツール」はフォームを含めた全ページに設置しておきましょう。
フォーム内の完了・離脱のみでなく、「どのページを見たユーザーの完了率が高いか?」など多角的に視点で検証することが可能です。

また今日では、アクセス解析ツールだけでは補いきれない「入力支援」や「レポート作成」などを特徴としたサービスも数多くあります。ここでは継続的な改善を支援するEFOツールをいくつかご紹介します。

EFO CUBE

URL:https://www.efo-cube.info/

業界最多数の入力補助機能、外部ID連携、入力途中での離脱の計測、入力項目単位での分析などが特徴の株式会社GeeeNが提供するサービスです。初期費用不要の月額制となっています。

エフトラEFO

URL:https://f-tra.com/ja/efo/

リクルートや価格.comはじめ3,000件以上の豊富な実績。平均22%の改善効果をうたう株式会社エフ・コードのサービスです。

formy(フォーミー)

URL:https://formy.jp/

月額6,000円(税抜)のワンプライス。安価で気軽に導入できるのが特徴です。岐阜に本社を構えるWeb制作会社、株式会社リーピーのサービスです。

Gyro-n(ジャイロン)

URL:https://www.gyro-n.com/efo/

入力支援機能やログ解析機能の充実、Yahoo!やfacebookとのID連携、マーケティングオートメーション(MA)との連携など豊富な機能に加え、専門家スタッフやサポートチームによる支援が特徴の株式会社ユニヴァ・ジャイロンのサービスです。

BOTCHAN EFO

URL:https://efo.botchan.chat/

チャット形式のフォームが特徴の株式会社wevnalのサービスです。
ユーザーが普段から使い慣れているチャットでの会話形式で入力を進められるため、心的負担が少なく完了率を高めることが可能です。

この他にもさまざまな特徴や価格帯でEFOサービスが提供されています。
ぜひ一度、ご自身の要望に合ったEFOツールを探してみてはいかがでしょうか。

EFO上級者テクニック

これまでEFO=「入力完了率の向上」とお話をさせていただきましたが、最後に「決して完了率を上げることだけがサイトにとって正解ではない。」ということもお伝えできればと思います。

EFOにより入力が容易になると完了のハードルは低くなります。
それだけ多くの方からの申込み、問い合わせが増えますが、サイトの目的によってはそれが逆効果のこともあります。
例えば問い合わせのハードルが下がることで「比較的見込みの低い顧客への対応に担当者が追われてしまう」ことがあります。営業メールのような「招かれざる客」も確実に増えることでしょう。

サイトの目的によっては、「あえてハードルを高くすることで、より精度の高い見込み客からの問い合わせを増やす。」といったことも正解となり得るのです。もちろんこれは最低限必要な機能や、使いやすさやを実現した後のプラスアルファの上級者向けのテクニックとなります。

EFOに絶対的な答えはありません。
ユーザーの属性や自社サービスの特徴などを踏まえ、多角的な視点から最も適したフォームの姿を模索していくことが必要となります。
これこそがEFOが入力完了率の「最大化」でなく「最適化」と言われる所以でもあります。

最後に

私たちが普段Webサイトやコンテンツの改善をご相談いただく中でも、フォームの最適化について関心を持っている方はまだ少ないように思います。
EFOはまずフォームの影響力を知り、関心を持つことから始まります。
ぜひ一度、自社のフォームが会社やサービスにとって最適な形となっているか、再点検されることをお勧めします。

ジーピーオンラインでは、サイト訪問から問い合わせ完了まで、入り口と出口を意識したサイト制作を一気通貫でご提案しております。
もしEFOに興味を持たれましたらぜひお気軽にご相談ください。

サービス資料をダウンロードいただけます

Webサイト制作をご検討の方や、社内で検討をされたい方は、ジーピーオンラインのサービス内容をダウンロードいただけます。

▼資料内容(一部)
-ジーピーオンラインについて
-ジーピーオンライン3つの力
-サイト作りのポリシー
-品質管理
-サービス紹介・実績

資料請求フォームへ

この記事の著者
おかぼん

WRITERおかぼん アカウントプランナー

店舗コンサルティング会社のデザイナー、Web・映像制作会社のディレクター・プロデューサーを経験したのち、2016年にジーピーオンライン入社。ユーザーエクスペリエンスを考慮したサイト分析〜提案が得意です。Webサイト制作に関する情報をお客さま目線で分かりやすくお伝えします。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ